2013年4月5日金曜日

黒田日銀総裁の方針についての反対記事です。

黒田日銀総裁の方針について、貴重な反対者についてのインタビュー記事です。

世論が諸手を挙げて歓迎している時ほど、反対意見は貴重です。
周りが賛同者だけだったり、反対意見が言いにくい雰囲気は間違った方向に向かった時に修正できなくなります。
グリーンスパンのように。

記事によると
  • デフレは金融政策だけで克服するのは難しい
    • インタビュー
    • 一橋大学 斉藤誠教授
      • 一橋大学経済学研究科経済理論・経済統計専攻 斉藤誠教授(HP)
    • 内容
      • デフレは金融政策で克服するのは難しい
        • デフレの原因
          • 資源価格の上昇
          • 国際競争力の低下による海外への所得流出
        • 家電業界などは採算割れの水準にあり多少、為替が円安に振れても国内設備投資を増やさない
        • 金融政策で国内の総需要を刺激し、物価を引き上げるシナリオは望み薄
      • 巨額の国債買い入れによる量的緩和は長期金利の反転急上昇を招きかねない
        • 民間金融機関は国債を買い続ける
          • 日銀が常に国債を買い入れてくれる為
        • 超長期国債の金利まで徐々に0金利になっていく
        • 巨額の財政赤字を抱える日本経済のファンダメンタルズからかい離した低金利は持続不可
        • 何かのきっかけで反転上昇せざるを得ない
      • 国債金利が上昇した場合
        • 日銀のバランスシートが毀損する
          • 民間金融機関は日銀に預けている当座預金を取り崩す
          • タンス預金などが銀行に持ち込まれる
          • 日銀が国債購入という形で資金を吸い上げる
          • 当座預金残高を維持するために日銀は付利を引き上げる
          • 日銀の資金調達コストが上昇
        • 最終的に国民負担になる
          • 国庫納付金がマイナスになる為
      • 出口戦略が見えない
        • FRBやECBは既に出口戦略に向かっている
          • FRBやECBは日銀の緩和の為、急激な金利上昇を伴わずに出口に向かえる
        • 日銀が出口を目指すときには金利が相当高くなっているリスクがある
        • 日銀の方針は第2次世界大戦の時のように、遅れて植民地政策を行って付けを支払わされた歴史に重なるものがある
      • 現在の日本はそもそも劇薬が必要なほどの危機ではない
        • 現在の物価下落も緩やかに安定
        • すでに非常に豊かな国になっている
          • 生産年齢人口1人当たりの労働生産性は他の先進国よりも高い伸び
        • 国際競争力が必要
      • 現在の円安・株高
        • 金融緩和期待だけではない
        • 欧州危機の深刻化や米財政問題が一服し米経済が好転の兆しをみせた影響が大きい
        • 円高が進んだ場合さらに金融緩和を必要との議論になりかねい
という事らしい。

この教授はデフレ脱却は国際競争力で行うべきだといっているようです。
それができれば、こんなに日本は苦しんでいない。

韓国との貿易競争で何が一番の原因だったか分析が不十分ではないだろうか。

確かに為替に依存すると、イノベーションが生まれにくい土壌になるかもしれないが、それにしても努力を無効にするぐらいの円高はこのところひどかった。

シャープなどは官僚に踊らされて巨額投資を行い、現在瀕死の状態。
イグゾーというすばらしいイノベーションがあるが、それだけでは救えない状態。

円高になると金融緩和を経済団体や政治家から要望される危険はある。
現に、為替介入期待は常にあったし、行われてきた。
それについては、正論で確かになんらかの歯止めが必要。

出口戦略については、雰囲気を変えようという時に水を差すような事を言うのはナンセンス。
今までの日銀なら言及しただろうが、それでは効果が一時的なものになりかねない。
内部的に目標数値は必要だが発表するタイミングは慎重にしたほうが良い。

最後に金利が跳ね上がる危険性については、確かにある。
アメリカは日本とは比べ物にならない規模で、金融緩和しているが金利は跳ね上がっていない。
負債の比率が違うけど、今回の日銀の決定は大いなる実験。

失敗した時は目も当てられないけど、そうならないように警戒・警告は行っていくべき。



記事
インタビュー:日銀緩和、正気の沙汰と思えない=斉藤誠・一橋大教授 REUTERS

0 件のコメント:

コメントを投稿