2012年2月29日水曜日

寿司が動く、寿司が飛ぶ、寿司が人間を襲う。そんな映画。

B級映画間違いない『デッド寿司』。

監督は井口昇さんという方。

よく知らない。

予告編を見る限り、ホラーテイストのコメディーか?

記事

寿司が人間を襲う映画「デッド寿司」、予告編が海外ユーザーに大受け? Yahooニュース

『アスタラビスタベイベ』ってなんだっけ。

なでしこジャパンがポルトガルのアルガルベ・ビラベスタスタジアムで試合をするというのを聞いて、何故だか「アスタラビスタ、ベイベ」という言葉が浮かんだ。

ググって見ると、シュワちゃんがT2で言った台詞だった。

「Hasta La Vista, Baby」


うーん、懐かしい。

2012年2月28日火曜日

シスコシステムズのサイトがリファラースパムの踏み台にされている!

シスコシステムズは既に対応されました。

"http://www.cisco.com/survey/exit.html?http://9a2d60gmhhw5dm11uhpdufode1.hop.clickbank.net/"というアクセス履歴があったのでクリックしてみると、以前から来ていたリファラースパムのサイトに行った。

どうやらシスコシステムズのサイトを利用して、人を集めようとしているようです。

ネットワーク機器企業のシスコシステムズとしては無様としかいいようがない。

みなさんも気をつけよう。


参照ページ
http://www.cisco.com/ シスコシステムズ

2012年2月27日月曜日

電源タップから電力計測。クラウド上からデータ確認できるiRemoTap。

今まで電源にプラグを介して、電力を計測する装置があったけど、電源タップ自体に計測装置を付けてネットを介して見える化したのがこの製品。
iRemoTap (ユビキタスより)
機能として
  • 定格 125V 15A 合計 1500Wまで
  • 差込口数 4個
  • サージ保護機能/ブレーカー あり/あり
  • 無線LANシステム IEEE802.11 b/g (セキュリティレベルは不明)
  • WPS対応
  • 緑色ボタンは全ON、赤色ボタンは全OFF、白色ボタンはWPS
  • クラウド上に消費電力情報を送信
  • スマホなどからクラウド経由で差し込み口ごとに電源ON/OFF可能
  • 消費電力情報を画面上にグラフィカルに確認可能
iRemoTap仕組み (ユビキタスより)


値段はまだ発表されていませんが、手ごろな値段なら試してみたいです。

記事

ユビキタスの消費電力が見える電源タップ、サンワサプライが販売 インターネットコム


参照ページ
無線LAN機能搭載電源タップ「iRemoTap」を2012年5月より販売開始。 サンワサプライ
iRemoTap ユビキタス

医者の終末医療は家族や友人と過し、穏やかに死んでいくという話。

死は誰にでも訪れる。

その死に導く病気が見つかった時、一般人と医者とでは対応が異なるというコラム。

記事によると
  • 実例
    • 整形外科医チャーリー(68)の場合
      • すい臓ガンが見つかった
      • 手術をすると5年生存率を3倍(5→15%)にできる
      • 診療を止めて、家族と時間を過ごすことに集中
      • 数カ月後、家で亡くなった
    • 一般人トーチ(60)
      • 肺がんが見つかった。
      • 既に脳に転移
      • 週3~5回、化学療法のための通院など、積極的な治療を行って、余命は4カ月
      • 治療を拒否し、脳の腫れを抑える薬だけを服用
      • その後8カ月間、楽しい時間を一緒に過ごした
      • 8カ月間の彼の医療費は、服用していた1種類の薬だけで、20ドル程度
  • 64%の医師が自分が再起不能となった場合、救命の際に取るべき措置と取らない措置を具体的に指示
    • ジョゼフ・J・ガロ氏ら2003年論文
    • 調査対象となった医師765人
    • 一般人の場合、こうした指示を行う人の割合はわずか20%
  • テレビ番組の救急救命番組(ERなどの番組の事か?)について
    • 番組では75%が手術に成功し、67%の患者が帰宅
    • 現実は1カ月以上生存した患者は8%
    • ほぼ普通の生活を送ることのできた患者はわずか0.24%
  • 医者が患者に自分ならどうするかと聞かれた場合、強要を避ける為、答えを避ける傾向がある
    • その為、延命治療が昔より増加している
という事らしい。

度々、医療費についての言及があるので、恐らく医療費の増大に延命治療があると言いたいのだろう。
医者なら医療の限界を知っているので、病院のベッドに縛り付けられるより家族と過した方が幸せではないだろうかとも言いたげである。

確かに知らなければ足掻く人もいるだろうし、知っていれば諦めも付くのだろう。


記事

【コラム】終末医療―医師と一般人はなぜ選択が異なるのか WSJ

香港の大気汚染は中国よりも酷いというレポート。

中国で大気汚染が話題になっているけど、香港も大変らしい。

記事によると
  • 香港の大気汚染の状況
    • 香港では大気汚染が原因とみられる死亡率は世界で8番目に高い
      • 地元のロビー団体、健康空気行動(CAN)の最新リポート
      • 死亡は10万人のうち43人
      • 香港の大気汚染は、中国本土と比較して20%超ひどい計算になる
    • 年間で3200人の死亡の原因が大気汚染
      • 2012年1月 香港大学調査
    • 香港は沿道の大気汚染の二酸化窒素レベルは中国の32の大都市のうち下から2番目
      • 2012年1月 健康空気行動調査
    • 今年1-2月だけでも大気汚染により香港が被った医療費および損なわれた生産性は4億6200万香港ドル
      • 香港大学 調査
  • 香港の人たちの反応
    • 香港住民の70%は大気の質について高いレベルの不満を抱いている
      • 2011年 ギャラップ調査
      • この割合は世界で最も高い (2番目はチャドの59%)
    • スモッグでかすむ空を理由に香港の住民の4人に1人は香港を離れることを考えている
      • 2010年 健康空気行動(CAN)調査
    • 企業経営者の4分の3は、大気汚染のために、香港に優秀な人材をひきつけ、とどめることに悪影響が出ている
      • 企業サービス会社Regus調査
  • 原因
    • 香港の通りの渋滞
      • 「交通公害が公衆衛生にとって最大の問題だ」と言及し、ディーゼルエンジンを備えた数千台の大型トラックからの排気ガスで住民は常に咳をしている状況だと指摘
  • 対策
    • バスやタクシーの所有者に助成金を提供し、よりクリーンな技術への改修を促している 
      • 2007年以降、7億香港ドル(約72億円)以上がつぎ込まれている
という事らしい。

石原都知事のように強制力を持って、ディーゼル車の規制に乗り出さないと環境は改善されないかもしれない。
利害関係者も多いことから難しいかもしれない。

しかし、この調査を行った健康空気行動という組織。
香港を中国の大都市として扱っているが、翻訳の問題でなければ裏に中国政府の関与があるかもしれない。

記事

香港の強烈な大気汚染 中国本土上回る死亡率 WSJ

マザコンは悪か?

マザコンを英語では"Mama's Boy"というらしい。

それは置いておいて、母親が息子に対する接し方についてのコラムです。

記事によると
  • 12歳以下の子ども約6000人を対象に行った研究 (「チャイルド・デベロップメント」誌)
    • 母親との結びつきが不安定な男の子は以下の行動を取る場合がある
      • 年齢が上がると攻撃的になる
      • 敵意を見せたりするようになる
      • 他人を蹴ったり叩く
      • 大声を上げる
      • 大人の言うことを聞かない
      • 全般的に破壊的な態度をとる
  • 400人以上の男子中学生を対象にした研究
    • 母親と仲の良い男の子は以下の事を男性らしさの特徴であると考えない傾向
      • 肉体的に強い
      • 感情を押し殺す
      • 人に頼らないこと
    • また、以下の傾向もあった
      • 心を開いて、友達と固い友情を結ぶことができた
      • 男らしいと言われる同級生と比較して落ち込みにくい
      • 不安感も少ない
      • 成績が良い
  • 母親と息子の絆が強ければ、思春期の非行を防止できるという証拠がある
  • 両親と十分にコミュニケーションをとっている10代の子どもは仲間からの否定的な圧力に抵抗する傾向にある
  • 危険行為に対して影響力が最も強いのは母親という研究結果がある
    • 危険行為とは
      • アルコールや薬物
      • 早過ぎる性交渉
      • 避妊をしない性交渉
という事らしい。

幼少時の母親の愛情が大事だというのは子猫も人間も同じようです。

十分な愛情と過保護とは違うと思うけど、どの程度の接し方が良いかは記載が無いのでわかりません。

子供が疎外感を感じると悪影響があることは分かったので、まずはそれを防ぐことが最低ラインの接し方といったところでしょうか。

記事

マザコンって誰のこと? WSJ

エルピーダメモリが飛んだ。

株主は悲惨だな。

度重なる増資。

希薄化しても信じて持っていた人や、増資に応じた人。

日立やNECなんかも結構大口の株主。

景気が回復していればメモリー需要も復活し、業績も回復したと思われるが震災にタイの洪水。

駄目押しだね。

記事

エルピーダ、会社更生法の適用申請 負債総額4480億円 日経新聞

うそこメーカーの「座右の銘は」

「脳内メーカー」で有名な"うそこメーカー"に久しぶりにアクセスすると色々増えていた。

その中で「座右の銘は」というのがあったのでやってみた。



おもわず、吹いてしまった。

参照ページ
座右の銘は うそこメーカー

2012年2月24日金曜日

私にはビールテイスト飲料は合わなかったけど、世間では売れているらしい。

この前、初めてノンアルコールビールの「ドライゼロ」を飲んだ。
確かに飲んだ瞬間はビールのような感じがするけど、何か物足りない。

それが何かはうまく表現できないけど、わざわざ飲むほどの物ではないという事は理解できた。

しかし、世の中の人は違うようです。

記事によると
  • ノンアルコールのビールテイスト飲料市場 (サントリー酒類調べ)
    • 2011年は前年比18%増、1,180万ケース
    • 2012年は前年比19%増予想、1,400万ケース
    • 30~60歳代が好んで飲んでいて、購買比率は男女半々
  • 各社からノンアルコールビールが発売
    • 麒麟麦酒
    • キリンフリー (麒麟麦酒より)
      • キリンフリーをリニューアルして2012年1月中旬から投入
      • ノンカロリー、麦汁100%で香料と人工甘味料を使わない新製法
      • キリンフリーの2012年の販売目標を510万ケース(前年比24.4%増)
    • アサヒビール
    • ドライゼロ (アサヒビールより)
      • ドライゼロを2012年2月21日に発売
      • ドライゼロの販売目標を300万ケース
    • サントリー
    • オールフリー (サントリーより)
      • オールフリー
      • 丸の内タニタ食堂協力でキャンペーン中
        • タニタ食堂で食事をした人を対象に無料で健康相談に応じている
        • 管理栄養士が「黒烏龍茶」と「胡麻麦茶」、「オールフリー」のいずれかを提案
        • 2012年2月24日以降の毎週金曜日に実施する(3月末まで)
      • オールフリーを700万ケース(同19%増)
    • サッポロビール
    • プレミアムアルコールフリー (サッポロビールより)
      • プレミアムアルコールフリーは200万ケース(同78.6%増)
という事らしい。

酒税が無い分、利益率が良いらしい。
国税もアルコールで無いので第三のビールのように税率を上げることが出来ない。

酒税の税収が減るから、今度こそアルコール度数で税率が決まるかもしれない。

話は変わるが、昔は麦芽ジュースというのがあったがものすごく不味く誰がこんなもの飲むのかと思ったが、それに比べるとはるかにビールテイスト飲料はまし。

やっぱり、アルコールが無い為か物足りない。

記事

好調ノンアルコールビール 新商品や飲み方提案で拡大狙う Yahooニュース

垂直庭園。英語で言うとVerticalGardenなんか響きがかっこいい。

無機質なビルより緑のほうが心が和やかになる。

記事によると
  • 建物の壁面に植栽を配した「バーチカル・ガーデン(垂直庭園)」が欧州で人気
    • 利点
      • 殺風景なビル街を色鮮やかなジャングルに変えるという見た目の美しさがある
      • 周囲の大気の浄化できる
      • 野菜の栽培ができる
    • 施工を手がける英企業バイオテクチャー
    • CNNより
      • 土はないが植物が植えられた小型のパネルをいくつも組み合わせて水耕栽培システムを構築
        • 1カ所で45種類の野菜栽培に成功した施工例もある
      • ロンドン中心部にある地下鉄のエッジウェアロード駅に大気汚染対策を目的としたシステムが設置
        • 吹き抜ける風の流れの影響で、壁面の植栽が街路樹よりも高い大気浄化効果を発揮する
という事らしい。

家庭菜園は子供の情操教育にも趣味として行うとしても良いと思うが、植物の廃棄方法や肥料などによる悪臭問題、外来種の問題などが発生しそう。


それとは別に、

inhabitatより
こういうバーティカルガーデンを考えている人もいるみたいだけど、落ち葉の掃除が大変そうと考えたり、枝ごとが落ちたら地面に刺さりそうと考える私は心配性か。

記事

街中にジャングル? 都市を彩る「垂直庭園」環境改善も CNN


参照ページ
Bosco Verticale in Milan Will Be the World’s First Vertical Forest inhabitat
biotecture

三井住友VISAプラチナカードが申し込み方式に変更されていた。

三井住友VISAプラチナカードのインビテーションに応じて、カードを持った。
しかし、2010年10月から申し込みになって、誰でも(一応審査はあるようだけど)持てるようになっていた。

ちょっとショック。

ゴールドカードと大差ないじゃん。

やめようかな。

2012年2月23日木曜日

毛皮を着ている人を殺そうと殺し屋を雇ったらFBIのおとり捜査で逮捕。

アメリカにはいろんな人がいる。

毛皮を着ているからと、殺害しようと中世のような考え方の人が現れて、逮捕されちゃった。

記事によると
  • 2012年2月21日米オハイオ州で動物愛護活動家を名乗る女が、毛皮を着た人を無差別に殺害する目的でフェイスブック上で、「殺し屋」を募ったとして逮捕
    • フェイスブックに虚偽のプロフィールを作成
    • 「毛皮を着た人を殺してくれる人物を見つけたい」などと書き込んだ
    • FBIはフェイスブックへの召喚状を通じて容疑者の身元を割り出した
    • おとり捜査で殺し屋を装って同容疑者に接触
      • 容疑者はこの捜査員に対して地元の図書館での殺人を持ちかけた
      • 電子メールで「刃渡り少なくとも4インチの鋭利な刃物を持ってきてほしい。人を刺し殺すか、またはのどをかき切って殺せるように」と依頼
      • 殺害する相手は最低でも12歳以上、「できれば14歳以上がいい」と指示し、「2分たたないうちに死んでほしい(2分以内、または1分未満ならもっといい)」と書き記した
という事らしい。

有名なSNSなどに書き込めば、通報されることぐらい想像できないほどの知性という事でしょう。
具体的な殺害方法を指示し、また残虐な方法を指定している事から執着する性格と思われますが、直ぐに逮捕されなかったら恐らく自ら凶行に及んだと思われます。

日本だとおとり捜査が出来ないからこういった類の犯罪者を炙り出し、捕まえることが出来ない。

記事

フェイスブックで「殺し屋」募集、毛皮着た人の殺害目論む 米国 Yahooニュース

ニュートリノ再実験!(更新)

まだ詳しいニュースが無いので良く分かりませんが、ニュートリノ再実験を行うようです。

記事によると
  • 国際研究グループ「OPERA」は近く声明を発表
    • 2012年5月から再試験を行い、浮上した問題点の検証を始める
  • 英科学誌ネイチャーが研究グループが以下の可能性を探っていると報じた
    • 実験で時刻の補正が正しく行われなかった
    • 全地球測位システム(GPS)と基準となる時計の接続に欠陥があった
という事らしい。

この記事だけでは
  • 問題があったから再実験
  • 問題があったか分からないので再実験
なのかがわからない。

願わくば再実験でもニュートリノの方が速いと面白いのに。

更新 2012年2月13日16:00
ツイッター情報から関連のページを見つけました。
「Science Insider」によると

  • 昨年の実験で光よりニュートリノの方が、60ナノ秒速かった
  • GPS受信機に接続する光ファイバケーブルの接続を緩めても60ナノ秒遅れる事がわかった
  • 以前の実験がこの影響か確認する為に、実験を行う

という事のようです。

記事

超光速ニュートリノ、観測機器の接続ミス? Yahooニュース


参照ページ
Error Undoes Faster-Than-Light Neutrino Results ScienceInsider

アマゾンで自分のアフィリエイト経由で買おうかと思ったけどダメみたい。

アマゾンで買い物する時に、自分のアフィリエイトの経由で買おうかと思ったけど、規約を読むとダメだよと書いてあった。

残念。

ポイントプログラムのように利用できるかと思ったけど、ダメかぁ。

米国で無人機の商業利用が解禁されるようです。

一大産業になると思われる無人機の商業利用をアメリカが解禁したようです。
MLB Super Bat (MLB社より)
記事によると
  • 解禁
  • ロサンゼルスの不動産業者が、売りに出した邸宅の上空写真を撮るために利用
    • 安全上の問題から警察が待ったをかけて話題
  • 現在アメリカでの利用例
    • 映画やコマーシャル用の撮影
    • 適切な農薬散布や灌漑のためにUAVによる撮影
    • 暗闇の中でも体温を検知できるセンサーを搭載して田んぼを荒らす野生のイノシシを上空から追跡し、その居場所を地上で銃を持って待ち構える人に伝えてやっつける

    • 警察、デモ参加者、報道機関のそれぞれが、上空から状況を把握するためにUAVを用いる
    • 税関国境警備局(CBP)は2010年からメキシコとの国境全長の監視にUAVを活用
    • コロラド州、フロリダ州、テキサス州などでは、警察がイベントの警備や、隠れ場所にいる犯人の位置特定
  • 小型無人機を自分で作るホビイストのサイト「DIY(Do-It-Yourself) Drones」の登録者数は2万2000人を超える
    • 「600~700ドル程度で、十分に使えるものが作れる」
    • カメラ付きUAV玩具「AR.Drone」は人気があり、日本でも3万円程度で購入可能
  • 現在のアメリカの規制 (連邦航空局(FAA))
    • UAVの飛行は高度400フィート(約120メートル)以下
    • 操作者の視界に入る範囲でしか使用してはならない
    • ラジコン飛行機と同じ
    • 警察など特殊な用途では、FAAから特別な認可が必要
  • 2012年2月14日に署名した改正法案
    • 2015年9月末までに米国の空域におけるUAVの利用を全面的に認める方針
    • 今後9カ月以内に包括的な計画を策定
    • 55ポンド(約25キログラム)未満の小型UAVに関しては27カ月以内の解禁
    • 警察や消防局、救急隊といった公的機関に対しては優先的に利用が開始できるよう求める
  • 問題点
    • カメラを搭載したUAVはいとも簡単に、塀の向こうの隣人の様子を観察することができる
    • 警察は捜索令状なしに民家を捜索できるようになる
    • 四六時中、上空から市民の生活を監視できる
という事らしい。

日本はこの分野で遅れをとっているのではないだろうか。
一大産業になる可能性の高い分野なので規制緩和を含め、政策的バックアップ(自衛隊の購入を含め)が必要ではないだろうか。

後、個人的に使ってみたいし。

記事

【日本版コラム】無人飛行機の商業利用が2015年に解禁へ WSJ

ギリシャを救う方法

為替の弾力性を放棄したギリシャにはEUに留まったまま助かるにはどうすれば良いか考えてみた。

外貨を稼ぐしかないので、
  • EU各国からの輸入品に関税を掛ける
  • ギリシャからEU各国への輸出には関税を掛けない
  • ギリシャへの投資を行ったリターンはギリシャ国内以外は無税
といった方法が考えられる。

そうすれば国内産業が育ち、ギリシャ国外からの投資も呼び込める。
でも、ドイツが反対するだろうから無理か。

睡眠障害について理解を深めよう。

睡眠障害の人とサボり癖ややる気の無い人を見分けるのは難しい。
しかし、こういう症状の人がいる事をきちんと把握しておかないと人権侵害を犯す可能性がある。

記事によると
  • 過眠症
    • 夜間にきちんと睡眠をとっているのに、日中に耐えられないほど眠くなる
  • 過眠症は大きく分けて4種類
    • ナルコレプシー
      • 発症する年代
        • 10代に多い
        • 国内患者は推計で約20万人に達する
      • 症状
        • 会社の会議でプレゼンテーションをしながら眠ってしまったり、高校・大学の入学試験の最中に眠ってしまったりする
        • 寝入りばなに現実と区別がつかないほど生々しい夢をみる
        • 頻繁に金縛りを体験したりする
      • 原因
        • 発症には遺伝や神経伝達物質、ストレスなどが影響すると考えられているが、詳しい仕組みはよく分かっていない
      • 治療方法
        • 規則正しい生活を送り、夜はしっかり眠るようにする
        • 短時間の昼寝も効果がある
        • 昼間は眠気を軽くする薬、夜間にはレム睡眠を抑える薬を併用するが、完治は難しい
    • 反復性過眠症
      • 発症する年代
        • 10代が多い
        • 1万人に1人程度
        • 成人すると自然に治る例もまれではない
      • 症状
        • 1-2週間程度、昼間でも眠くぼんやりする生活が続くが、この期間を過ぎると改善する
        • 数回で終わることもあれば、数カ月に1回のペースで頻繁に出ることもある
        • 発症時は判断力や性的欲求を抑える能力が低下する
          • だまされたり、男性では痴漢行為をしたりする
      • 原因
        • 疲労や不規則な生活など
      • 治療方法
        • 薬で眠気を覚ます
    • 特発性過眠症
      • 発症する年代
        • 青少年に多い
      • 症状
        • 上司から叱られると最初だけは時間通りに出勤できるが、絶え間ない眠気からすぐに無断欠勤を繰り返すようになる
        • 発症頻度は反復性と同程度
      • 治療方法
        • 現時点では完治は難しい
        • 薬で一時的に眠気を覚ますことはできるが、使用量が増えると効きにくくなったり、副作用で体重が増えたりする
    • 睡眠時無呼吸症候群
      • 発症する年代
        • 30代以降の男性に多い
      • 症状
        • 夜間に寝ている最中に呼吸が止まって目が覚めてしまう
      • 原因
        • 喉に脂肪がたくさんつくと特に発症しやすい
      • 治療方法
        • 専用器具を付け寝ている間の脳波や呼吸数、心電図などを測る
        • 運動や食事療法などで喉の脂肪を落とす
        • 腫れた扁桃(へんとう)腺を切除する
という事らしい。

寝ている時の問題は分かりづらいからビデオカメラで撮影して自分の寝姿を確認すると良いと思う。
しかし、何か変なものが写ってるとちょっと嫌だ。

記事

よく寝たのに眠くてたまらない 「過眠症」の恐れも  日経新聞

閏週で毎年同じ曜日になる。

面白いアイデアが公開されました。
閏年で4年に1度2月28日として1日追加するのではなく、閏週を作り、5-6年に1度1週を年末につけるという事です。
グレゴリウス暦のグレゴリウス13世 (wikiより)
記事によると
  • 「ハンキ=ヘンリー・パーマネント・カレンダー」(Hanke-Henry Permanent Calendar)
    • メリーランド州ボルティモア ジョンズ・ホプキンス大学経済学教授スティーブ・ハンキ(Steve Hanke)氏と天文学者リチャード・コン・ヘンリー(Richard Conn Henry)氏が提案
    • 具体的内容
      • 3カ月ごとに4つの四半期に分ける
      • 30日の月が2回続いた後に31日の月が1回という構成
      • 四半期が4つで1年は364日、52週
      • 「規則的かつ偶数の日数からなるので(1年を)分割するのに便利だ」
      • 数年に一度、年末に1週追加する
  • メリット
    • 毎年クリスマスや元日など同じ曜日になる
    • 企業や組織がスケジュールを立てやすい
  • デメリット
    • 30年の住宅ローンなど一部の金融商品では、処理が複雑になる可能性
    • 1週増えた期間の給料や家賃をどうするのか
という事らしい。

もっとメリット・デメリットがありそうですが、システム関係にとってはメリットの方が大きい。
だって改修費でSIベンダーは儲かるしね。

記事

“閏週”で曜日を固定する新しい暦 NationalGeographic

カエルの皮膚から糖が見つかったという話。

いかにも毒を持っていそうな鮮やかなカエルですが、やっぱりアルカロイド系の毒を持っているそうです。

今回は毒とは関係なく、皮膚からスクロースが見つかったという話。

記事によると
マダガスカルだけに生息するマンテラ属のカエル (NationalGeographic)
  • マダガスカルに生息するマンテラ(Mantella)属のカエルで、胆汁酸と糖(スクロース)が分離
    • カエルの皮膚には糖と胆汁酸がほぼ同量ずつ存在
    • 有毒アルカロイドの量を約10対1の比率で上回る
  • カエルの皮膚が糖と胆汁を分泌する理由 (推測)
    • 糖は、カエルが餌のアリから得ている
    • 湿気とカビの多い生息環境からカエルを保護する機能がある
      • 抗生物質の細菌感染に対する効果を糖が高める可能性を示す証拠が見つかっている (ボストン大学)
    • 胆汁酸は捕食したアリの毒が、カエルに害を及ぼすことなくカエルの皮膚まで到達する為に必要
      • 人間の体内において、胆汁酸は薬品成分の排出に役立っている
      • カエルの場合、胆汁酸は(有毒成分を)皮膚へ運んでいる可能性
      • 有毒カエルの場合、胆汁はすでに毒を持つカエルのもう1つの“武器”となっている可能性
        • 胆汁酸は「猛烈に苦い」ため、捕食者を遠ざける役割を果たしている
  • ヤツメウナギの場合は、胆汁酸を化学的コミュニケーションの手段であるフェロモンとして使用
という事らしい。

まだ、確実なことは分かっていないそうですが、カエルの研究が進めば新たな医薬品ができるかもしれません。


記事

有毒カエルの皮膚は甘くて苦い? National Geographic


参照ページ
An Endogenous Bile Acid and Dietary Sucrose from Skin Secretions of Alkaloid-Sequestering Poison Frogs Journal of Natural Products

2011年大震災や原発事故にも関わらず永住者は増えていた。

入管が外国人登録者数の速報値を公開しました。

記事などによると
  • 2011年末外国人登録者数は、約208万人
  • 前年を約5.5万人(2.6%減)下回って、3年連続の減少
2011年外国人登録者数推移 (法務省より)
  • 国別の前年比較を見てみるとブラジルが大きいが恐らくは、自動車産業の人員削減の為と思われる。
2011国別外国人登録者数 (法務省データ加工)
  • 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手・宮城・福島の3県で減少が際立っている
    • 岩手県では957人 (前年比15.5%減、全体の1.7%)
    • 宮城県では2,130人(前年比13.2%減、全体の3.8%)
    • 福島県では1,708人 (前年比15.1%減、全体の3.1%) 
  • 2011年永住者が前年比で23,324人、2.4%増
2011国別外国人登録者数推移 (法務省データ加工)
大震災や原発事故にも関わらず、23,324人も日本に永住してくれている。
ありがたい事だと思う。


記事

外国人登録 3年連続で減少 NHK


参照ページ
平成23年末現在における外国人登録者数について(速報値) 法務省

米国では携帯・スマホの情報が離婚の証拠として使われている。

後ろめたい事をすると必ずばれるという話。

記事によると
  • 携帯メールが、離婚訴訟の証拠として最も提出されている
    • 米婚姻弁護士協会(AAML)の調査
    • 離婚弁護士の92%が過去3年間で証拠として提出するケースが急増していると回答
    • 更に同期間中に94%提出した
    • 「 スマート携帯電話やテキストメッセージは主な情報源になり、別居している配偶者が収集することができ、より多くの証拠になる」
    • 携帯メールは、人の考えや行動などの文書記録の為、離婚訴訟中の証拠の特に強力な情報となる
    • 携帯やスマホの情報源
      • 62%:テキストメッセージ
      • 23%:電子メール
      • 13%:着発信履歴
      •  1%:GPSやWeb履歴
    • 「自分の携帯メールは消去しても、相手が消去しているとは限らない」
という事らしい。

履歴が残らない方法を考えると、
  • 2台目を用意する (同じ機種・設定(着信音)にしておく。間違わないように印をつける)
    • 見つかると意味が無い。
    • パートナーと一緒の時に、着信がある場合がある
    • 支払い履歴から別の携帯がある事がばれる可能性がある
  • 不倫相手の電話はSkypeにする。メールはWebメールにする。
    • 電話の履歴は消去できる。
    • Webメールは解約すると見られない。
    • 結局、相手に履歴が残ると意味が無い。
ぐらいか。

特殊な方法をすると、不倫相手の機嫌を損ねる可能性が高いので問題がある。
自然な形で行うには上記の2つの方法が良いと思われるが、やはり穴はある。

まぁ、不倫なんてしないにこした事は無い。


記事

携帯メール、離婚訴訟で一番提出される証拠に=米調査 WSJ


参照ページ
Lawyers Finding Divorce App in Smart Phones AAML

体に合わない衣服は体に悪いという話。

自分に合わない靴や服を着ると体に悪い事は昔から言われていたが、改めて症状と合わせて言われると心当たりがあることがある。

記事によると
  • タイトなジーンズ
    • 症状
      • 食後数時間経って腹部の不快感や膨張、胸やけ、げっぷなど
      • 腰痛
      • 女性のイースト菌感染症
    • 原因
      • ジーンズが腹部を圧迫し、消化を妨げている
      • ズボンのサイズと腹囲を比べると通常7.5センチ以上の違いがある
  • 補正下着
    • 症状
      • 立ちくらみ
    • 原因
      • 腹部の上部を圧迫する事で、肺が十分に膨らむのを妨げ、吸い込む酸素が減る
  • ワイシャツとネクタイ
    • 症状
      • 頭痛
      • 目のかすみ
      • 耳のまわりの痛み
    • 原因
      • ワイシャツのカラーやネクタイがきつすぎると、脳への血流が減り、眼圧が高まり、緑内障のリスクが高まる
      • ネクタイがきついと首の可動域が減り、背中や肩で筋肉の緊張が高まる
  • 繊維と洗剤
    • 症状
      • 衣服で発疹が出たり刺激を感じる
    • 原因
      • ホルムアルデヒトを含む染料や柔軟剤、仕上げ剤などに反応している場合が多い
    • 症状
      • 腱膜瘤や槌状足指症、疲労骨折、足首のねん挫
      • モートン神経症(足指の間の神経が損傷する)
      • フライバーグ病(血流不足により、足の骨の一部が壊死する)
    • 原因
      • 5センチ以上のヒールがある靴
  • 鞄・アクセサリー
    • 肩にかけられたバックは、特にストラップが長く、中身が動いてしまうような造りだと、背中に負担をかける
      • 女性は自分の体重の10%以上の鞄を持たないほうがよい
    • アクセサリーにニッケルが含まれている場合、ニッケルアレルギーの人はかゆみを伴う発疹ができる
    • ニッケルアレルギーには、成人してから突然なることがある
    • 指輪の下に石けんや水分が残っていると、発疹ができる場合がある
という事らしい。

私の場合、太りだして消化が悪くなったと思ったら、ベルトなどで腹の出っ張りを隠したせいかもしれない。
実際、ベルト付近の皮膚は色が濃く沈着しているし、やっぱり腹部を圧迫するのはよくない。
けど、ベルトを緩めるとお腹が目立つ。

まぁ、痩せれば良いんだけど。

記事

きつすぎるネクタイや高すぎるヒールが健康被害を引き起こす WSJ

2012年2月22日水曜日

SNSで問題発言する人は資質に問題があるかもしれない。

SNSで問題発言をして、解雇や退学になる人は絶えずいますが、それが本心だとすればそういう資質の人がSNSで発現したということでしょうか。

記事によると
  • SNSの自己紹介は正直に書くことが多い (出典不明)
  • 患者は実在の医師よりもネット上の医師と向き合うときの方が、精神科的症状についてよりオープンになる (出典不明)
  • 電話による調査よりも、ネットを通じた調査の方が人々の率直な回答が得られる (調査会社より)
  • 媒体が人間でないと、人々は個人を解き放つ傾向にある (出典不明)
  • 面と向かわない時の方が正直になる例
    • 教会で許しを請う人が、網やカーテンで神父から隔離されているのはこの為
    • 精神分析学者は患者の心を開くために、離れた場所にあるソファーに腰掛けるよう促す
    • 歩いたりドライブなど向き合わない場合は親密な会話ができる
    • 映画の尋問のシーンでは、尋問者が立ち上がり、被尋問者の背後に回る
  • 多くの種のサルや類人猿にとって、面と向かうことは実質的に敵対することを意味する
  • オンライン脱抑制効果 ( ライダー大学のジョン・スーラー )
    • ネット上には地位や階層を示す手掛かりもないと指摘
    • 年少の人間は権威のある人に本心を伝えたがらない傾向
      ( 認められなかったり、罰を受けたりするのを恐れるため )
    • 「ネット上では、対等な関係にあるように感じられ、『権威』が最小化される。そのため人々はより率直な意見を述べたり、不作法な振る舞いをしたりするのだ」
という事らしい。

要は人の目がないと本心を語りやすいということでしょうか。
そうするとやはり、SNSなどで問題発言をする人達はその資質に問題があるということになるのでしょう。

企業の人事担当者がSNSなどで発言をチェックするのは有効な手段かもしれません。


記事

インターネットで抑制が効かなくなるのはなぜか WSJ

ギリシャの支援合意で危機は去ったか?

ギリシャへの支援を話し合う会議がなかなか終わらず、マーケットは不安になったりしていましたが、13時間経過してやっと合意で発表できたようです。

記事によると
  • ギリシャの債務を2020年までにGDP比で120%まで引き下げる計画で合意
  • 民間債権者が保有するギリシャ国債の元本削減率については53.5%で合意
    • 当初の50%から引き上げ
  • ECBが2010-11年に流通市場で購入した450-500億ユーロ規模とみられるギリシャ国債の保有分からの利益をユーロ圏各国政府に配分
    • ユーロ圏各国政府はこの利益の配分をギリシャ救済に充てることで合意
      (繰延税金資産のようにギリシャが将来の収入を当てにするとまた問題がでそう)
  • 各国中央銀行が民間債権団の債務再編に参加するという案は拒否
    (ECB理事が言っていた『我々は利益を求めていないので割引には合意しない』と)
  • 2010年5月に合意した第1次ギリシャ支援の一環としてのユーロ圏からの530億ユーロの融資に対する金利の一段の引き下げにも合意
  • ギリシャの支払い能力をめぐって長期的な疑問が残る
    • IMFは内部リポートで、ギリシャに関するプログラムは引き続き脆弱だと示唆
    • ギリシャの輸出拡大が実現するには数年かかる可能性がある
という事らしい。

ギリシャの産業構造の改革が必要になるが、デモなんかを見ているとなかなか先には進まないだろう。
政権が交代するとロシアのように勝手に支払延期・デフォルトを宣言して経済が混乱するかもしれない。
ロシアは原油や天然ガスがあったから回復したが、ギリシャには有力な資源があまり無い。
農作物のオリーブや石炭・マグネシウムだけでは外貨が稼げないだろう。

観光地の用地売却して、外国資本を導入し、リゾート建設や雇用の創出をしても一部地域だけ。

ギリシャ国民は国を離れて出稼ぎを行い、国内に送金して支えるしかないかもしれない。


記事

ユーロ圏財務相会合、ギリシャ追加支援で合意 WSJ

リアル書籍と電子書籍のコスト構造。(米国の場合)

最近、amazonのKindleやバーンズアンドノーブルのヌックなんかが話題になっているので書籍のコスト構造をググって見ました。

するとアメリカの話ですがありました。
書籍が$26 (2,080円)というのは日本と比べると高いですが、内訳は左の図のようになっているようです。

著者への支払いがリアル書籍だと15%なのに比べ電子書籍は25%となっています。

著者としては電子書籍で売りたい所でしょうが、売上規模が電子書籍は5%程度なのでリアル書籍でも出版すると言ったところでしょうか。

電子書籍が大半を占めるようになると、印刷会社とそれに伴う機械・設備会社、倉庫会社、配送業者とそれに伴う運送業、エネルギー産業、リアル店舗・再販業者の収入が減少する事は容易に想像できます。

この業界も構造転換が起こると思われます。








日本の事情は違うようです。
アメリカは店舗が50%の取り分でしたが、日本では店舗・取次ぎを合わせて30%程度だそうです。
日本の店舗はさらに厳しいようです。

参照ページ
電子書籍はもっと安くならないのか? リアル書籍とコスト構造を比較! GIZMODO

米国的独身女性の持ち家の可否。

『家を購入する独身女性は結婚できない』と根拠のなかったり、乏しい経験を根拠に語る人がいますが、この話は別に結婚できるかどうかを論じたコラムでは無いようです。

記事によると
  • 住宅を購入するメリット・デメリット
    • メリット
      • 「所有者としてのえも言われぬ喜び」
    • デメリット
      • 移動の制限
      • 継続的な支払い(税金、保険、修繕・維持費)
        • ニューベリーポートの30万ドルの家の場合、年1万8000ドル、月1500ドル相当
      • 分譲マンションは、「トラブルを金で買うようなもの。やっかいな所有者が1人でもいたら悲惨な結果になりかねない」
        ただし、プロが管理する大型集合住宅であればトラブルの可能性ははるかに低い
      • 所有権取得のために支払わずに済んだ資金を投資に回してリターンを得ることができない
  • アメリカで独身女性の購入者数が伸びている
    • 住宅購入者全体に占める独身女性の比率 
      • 1981年:11%
      • 2006年:22%
      • その後、数%低下
    • 住宅購入者全体に占める独身男性の割合は10%と変わらない
    • 独身者が増えている  (いつのどのデータかは記載なし)
      • 独身成人を世帯主とする世帯が全体の51%になった
      • 単身生活をする若い成人(18-34歳)の年齢層は、どの人種でも女性が男性を学歴・収入の両面で上回っている
という事らしい。

アメリカらしく家をローンで買うぐらいなら投資に回して、リターンを得たほうが良いという考え方。
私も若い時に無理してローンを組んで家を買うのは止めたほうが良いと考えている人の一人。
特に日本では新築の資産的価値が減少するのが早い。

マンションは管理費の問題で揉めやすい。

資金的に余裕がある場合、中古で物件を買うのが一番賢い買い方ではないだろうか。

記事

【コラム】女性が家を買うのは賢明な選択肢か? WSJ

やっと7,000アクセスV!!

やっと7,000アクセスV!!
  • 開設:11月9日
  • 1,000アクセス:12月8日(29日)
  • 2,000アクセス:12月15日(36日)
  • 3,000アクセス:1月10日(63日)
  • 4,000アクセス:1月25日(78日)
  • 5,000アクセス:2月5日(89日)
  • 6,000アクセス:2月13日(97日)
  • 7,000アクセス:2月20日(104日)
adsenseを導入して1,000アクセスはあったがやっぱりクリックした人はいなかった。
私も他人のページでわざわざクリックすることは無いので予想通りの結果。

プログラムで自動的にクリックしたように見せることは可能だけど、目的はお金儲けでなく反応の調査。(問い合わせがあっても方法は教える事はできかねます。不正な行為は止めましょう。)

また、amazonのアフィリエイトプログラムも最近はじめたがこちらは2クリックした人はいたが購入まではいたらなかったようです。

やはりただリンクを貼っただけでは、購入する人はいないようです。

最近、"google Analytics"を使い始めた。

いろんな分析が出来るので面白いが、いまいち使い方が分からない物もある。
滞在期間という考え方が面白い。
このブログを見た人が何秒で次のページに移動したかがわかる。
プログラムからのアクセスだと0秒だけど、人間がアクセスした場合だと最低でも1秒はあるはず。
だから、厳密に人間が見ているかがわかる。
期間比較も出来るので参考になる。

また、新規訪問者と2度目以降の訪問者の数もわかる。
こういったツールが無料で使用できることがすごい。
このツールが無料公開された場合、他の分析ツールなんかは太刀打ちできなくなってしまう。

ユーザにとってはうれしい事だが、ソフトハウスにとっては脅威。

2012年2月21日火曜日

企業ロゴを入れ替えてみると感慨深いものがある。

人のことは言えないが暇な人がいたものだ。
ライバル関係同士の企業ロゴを入れ替えた絵を公開している人がいる。

厳密なことを言うと意匠権の侵害。

それは置いておいて、どんなロゴがあるか見てみると。

Brand Reversionsオリジナル

個人的にはバーンズアンドノーブルのAmazon風ロゴや齧られたドロイド君が面白くて好き。

記事

あの会社のロゴってこうだったっけ? “転換ロゴ”の間違いを探してみよう Yahooニュース


参照ページ
Brand Reversions

2012年2月20日月曜日

米国の公用語が英語と決まっていないと始めて知った。

衝撃的なタイトルの記事だったのでちょっとびっくり。
wikiで調べてみると確かに公用語はなしになっている。
wikiより
また、各州によって公用語を指定しているようです。
  • 30州が英語を公用語として指定
  • ハワイ州では州憲法によりハワイ語
  • ルイジアナ州とメイン州ではフランス語が行政上の第二言語
  • ニューメキシコ州はスペイン語を非公式な第二公用語としてきた
という事らしいです。
国として公用語を指定しておらず、また州によっては指定してあるところと無いところがあるようです。

おそらくは歴代の政権は英語を公用語にしようとすると人種差別の問題が絡んでくるので避けていたのではないでしょうか。

話を戻して、記事によると
  • 2012年の米大統領選共和党候補の指名を争うロムニー氏やギングリッチ氏が「英語を公用語に」と主張している
  • 西部アリゾナ州サンルイスで、全米の注目を集める「英語裁判」が行われた
    • 市議選に立候補した女性、アレハンドリーナ・カブレラさんの英語能力が低いので職責をまっとう出来ないと候補者失格を求める裁判が行われた
    • 英語能力を調べる為にテストを行った
    • 結果は「サバイバルレベル」
      • 日常生活は何とかなるが、議員活動に必要な水準には遠く及ばないという判断
    • 裁判の結果、候補者名簿から削除が言い渡された
  • 英語の公用化はサミュエル・ハヤカワという日系2世の上院議員の運動
    •  「個々人がバイリンガル(2カ国語を話せる人)であるのは何の問題もないが、国家がそうであっては困る」との主張
    • 1981年、共和党上院議員として英語を公用語にする憲法修正法案を提出するも実現できなたっか
    • ロビー団体「USイングリッシュ」を設立
      • 現在180万人(公称)の会員
  • 英語公用化への意識調査
    • 英語を公用化すべきは87% (世論調査会社ラスムセン2010年調査)
    • 英語を公用化すべきは83% (CNNがインターネット上で行った調査)
      7%が
      「米国は多言語の要求に応えるべきだ」という意見
  • 言語政策について
    • 英国は2010年に欧州以外の移民希望者に対する英語試験を義務化
    • ドイツにも同様の制度ができた
      • メルケル独首相は自国がとってきた移民政策を自省し、キリスト教的な価値観やドイツ語の習得を強く訴えている
という事らしい。

裁判で英語能力が低いという理由で被選挙権を奪うのは民主主義に反すると思うがアリゾナ州はそうではないらしい。

移民の人が公用語を話せないと社会的地位が低くなりがちで、また同じ言葉が話せる人たちと塊り、コミュニケーション不足となり地域の人との軋轢が起こる事が多い。

だから、移民の条件に公用語が話せるという条件は仕方ないかもしれないが、戦争や政争での難民受け入れでは配慮してあげて欲しい。

記事

えっ、アメリカの公用語って英語じゃないの?  Yahooニュース

人工肉を使ったハンバーガーを2012年10月に作る予定らしい。

人工肉なんてSFの世界の出来事と思っていたが、近い将来実現されそうです。

記事によると
  • 牛肝細胞から筋繊維を成長させた
  • 10月には調理できると考えている (現時点は3cm長さ0.5mmの厚さ)
  • 調理は"Heston Blumenthal"さんが行う予定
  • 利点
    • 食肉のタンパク質に変換される効率
      • 農場で成長した肉は15%
      • 研究室は15-50%
    • 温室効果ガスの排出量を減らせる
      • 畜産業は、人為的温室効果ガス排出量の18%を占める (牛のげっぷのメタンガスのことか?)
  • 欠点
    • 見た目が悪い?
      • 農場で成長した肉は黄色がかったピンク色
      • 研究室はひき肉の赤色
という事らしい。

ちょっと人工の肉は食べたくない。
でも安価な人工の肉が流通するようになると自然の肉は高くなって、手が出せなくなるんだろうな。

記事

Scientists prepare test-tube burger Financial Time

『128√e980』からの"I LOVE YOU"。

数式で"I LOVE YOU"を伝える方法という事で
ねとらぼより
『128√e980』がどうして"I LOVE YOU"か必死に考えてみるが分からない。

元の記事を良く見てみると、数式の上部を黒板消しで消すと
ねとらぼより
"I LOVe yOU"の文字が出てきた。

数式の展開を考えていた私はやっぱり頭が固い。

記事

数学で「I love you」を伝える方法 ねとらぼ

シリアの混迷は宗教間対立へと発展している。

ロシア・中国対アメリカ・EUの戦いかと思っていたら、そう単純ではなかった。


記事によると
NHKより
  • シリアの内紛が宗派間の対立となって急速に近隣諸国に飛び火している
    • シリア国内の宗教事情
      • アサド大統領は少数派のアラワイド派 (16% wikiより)
      • その他大多数がスンニ派 (74% wikiより)
      • アラワイド派が政権を長く支えてきた
      • スンニ派が反体制派を支援
    • 「シリアで内戦が起こればレバノンでも内戦が起こる」 (シリア難民救済グループレバノン支部設立者)
    • 周辺国の対応
      • イランはアサド政権の支持を表明
      • 中東のスンニ派は反体制派に味方
        • 湾岸の諸王国も含まれる
        • 欧米諸国の長年の敵もスンニ派を支援
      • アルカイダ工作員もアサド政権打倒の戦いに加わっている (米国情報機関の関係者)
      • イラクはシリアの政府軍と反政府軍双方に武器を調達している
        • イラクのスンニ派指導者は反政府派に武器を提供していると主張
        • シリアの反体制派のメンバーは、シーア派であるイラクのマリキ首相が、シリア政府軍への援軍がイラクを通過することに目をつぶっていると非難
      • トリポリでは、シーア派の分派とみなされるアラワイト派のレバノン人の多くが、シーア派武装組織ヒズボラを支持
      • レバノンはシリアの反政府軍にとって主要な武器供給元
  • ベネズエラは 独自にアサド政権を支援
    • 輸送記録によると、シリアへ石油製品のタンカーを送っている

宗教対立にアルカイダの参戦。
アルカイダが参戦した為にアサド大統領が言っていたデモはテロリストという話に正当性を持たせることになった。

落ち着きどころが見えない。


記事

シリア紛争、近隣諸国へ波及 WSJ


参照ページ
止まらない弾圧 ~緊迫シリア・広がる危機~ NHK

2012年2月19日日曜日

地中に電流を流すと地震が起こせるかもしれない研究。

地震の被害を減災出来るかもしれない研究。

記事によると
1963-98地震発生Map (wikiより)
  • 地震制御の可能性を探るための研究を行う
    • 東海大学などの国際研究グループが研究
    • 場所はキルギスの首都ビシュケク郊外、天山山脈の麓
  • キルギスで地下構造を調べる為に、地下に電流を流している
    • 約4キロ離して埋設した電極をケーブルで結び600~800アンペアの大電流を流す
    • 地下構造の変化を地下30キロの深さまで調べられる
    • 電流を流すことで地震が誘発されたと主張
      • 2日後くらいから地震が増え、数日かけて収まっていく
      • 地震は、流した電流のエネルギーの100万倍ものエネルギー
      • 地中にたまったひずみが、通電による刺激で解放されると主張
    • 当初は旧ソ連時代に軍事目的で行われていた
  • ダムができると付近で地震が増えたとする話などから、地中に水を入れると地震が誘発されることが分かっている
という事らし。

もしこの説が正しいならアメリカのHAARPで地震が起こせるという話も案外、与太話でないかもしれない。

旧ソ連が研究していたという事はアメリカも対抗策として研究していたはず。

HAARPはどうであれ、地震の被害を減らす減災につながるのなら積極的に研究すべき。
ただ、軍事利用に転用できないような仕組みが必要。

記事

地震は制御できるか 地中に電流流しエネルギー解放+ 日経新聞

CNNが醜いビルランキングを発表。

CNNが醜いビルという事でランキングを発表しています。

3位議会宮殿 (ルーマニア)
政治的な理由から不愉快という事らしい。

2位アトランティスホテル (アラブ首長国連邦)
1980年代テレビドラマ "ダイナスティ"と古典的なピンクのアラビアンナイトの不道徳な建築の混合物という事らしい。

1位Ryugyong Hotel (北朝鮮)
独裁者が作らせているという事で選ばれたようです。

日本だといっぱいあるのに選ばれていない。
面白いとこだと不二ラテックスのコンドーム型の本社ビル
ばかけんちく探偵団でいろんなビルが紹介されています。

あと、Time誌が不安定な建築なんてのも発表しています。

記事

10 of the world's ugliest buildings CNN


参照ページ
ばかけんちく探偵団
Top 10 Precarious Buildings Time

2012年2月17日金曜日

ハエの好きな色は黄色より青色。

今年の夏には青色のハエ取り商品が店頭に並ぶかもしれません。

記事によると
  • ハエが濃い青色を好む性質があるとの研究で分かった
    • フロリダ大学フィル・ケラー教授らが米国防総省が資金援助で行った研究
    • 一般的なイエバエは、ハエ取りによく使われる明るい黄色よりも濃い青色のしま模様を好むことが分かった
    • 96%の確率で1カ月に4万匹以上を捕えることができた
という事らしい。

この研究では動画も公開されていました。
アースさんやフマキラーさんは夏の商品開発に間に合うでしょうか?

記事

「ハエ取りは青色が効果大」、米兵支援目的の研究で判明 REUTERS


参照ページ
Color is key in controlling flies, UF researchers find University of Florida

"淳の休日"とケンタッキーのコラボ商品「チキンフィレダブルwithラタトゥーユ」を買ってみました。

"淳の休日"とケンタッキーのコラボ商品「チキンフィレダブルwithラタトゥーユ」を買ってみました。
チキンフィレダブルwithラタトゥーユ外装
チキンフィレダブルwithラタトゥーユ
チキンフィレダブルwithラタトゥーユ切り口
ちょっとボケてしまいました。

味はケンタッキーのチキンという感じ。
チキンとチーズがマッチして美味しかったです。

ただ、野菜ソムリエや城好きの淳さんらしい商品が食べてみたかった。

米国の証券マンの話を見ていると日本のシステムエンジニアのように思える。

高給取りはそれなりのストレスを受けているらしい。

記事によると
  • 経営大学院を卒業して間もない新人投資銀行家の一部で、不眠症やアルコール依存症、動悸、摂食障害、激情的な怒りといった症状がみられることを発見
    • 南カリフォルニア大学の研究者が20人余りを10年間観察
      (業界には約26万7000人いるがサンプル数が少ない)
    • 調査結果
      • 最初の2年間はバンカーたちは週平均80-120時間の勤務にもかかわらず、引き続き熱意を持ち精力的だった
      • バンカーたちは、だいたい朝6時に出社し、真夜中に退社
      • 4年目までにはバンカーの多くはひどい状態になっていた
        • 一部は睡眠不足で、仕事を仕上げるのに肉体的な限界を指摘
        • アレルギーを起こしたり、薬物依存に陥っていた
        • 炎症性腸疾患や乾癬、関節リウマチや甲状腺疾患といった慢性的症状の診断を受ける者もいた
      • 6年目までには、調査の参加者は30代半ばに達し、2つのグループに分かれていた
        • 60%が引き続き肉体の限界と戦っていた
        • 40%は健康を優先する決心をして、睡眠や運動、食事に一層の注意を払うとともに、仕事時間を制限した
      • バンカーの約5分の1は業界を去った

  • 経験者の話
    • 元ソロモン・ブラザースのディレクター
      • マネジャーたちが新人を疲れ果てるまで働かせることがいかに頻繁にあったかを思い出す
    • 元JPモルガン・チェースのマネージングディレクター
      • 若手社員たちが数年のうちに30-40ポンド(約13.6-18.1キロ)体重が増えるのを目の当たりにしていた
    • メリルリンチに勤めていたとき
      • あるマネージングディレクターが運転手に、エアコンが壊れているにもかかわらずエアコンをつけるように命じ、自動車が燃え上がったことがあった
      • その後、運転手を解雇するよう要求

  • 米金融業界で働く人々の相談を専門とする臨床心理学者アルデン・カス氏
    • バンカーたちは激務から、極度の疲労や精神的な問題を抱えるリスクが高い
    • 10年前26人の株式ブローカーを対象に研究
      • 約4分の1が病的水準と言える鬱状態にあることが判明
      • 一般の人々に比べて3倍以上の水準
      • 当時は景気が良くバンカーの報酬水準も高かった
    • 訪れる人々は以前に増して不安を感じるとともに、神経が張り詰めているようにみえる
    • 仕事が個人的関係に影響するようになって初めて助けを求める例が大半
    • 処方薬依存症になっている者もいる
    • 一部には自殺を考える人もいる
という事らしい。

何かシステムエンジニアの話のように聞こえる。

プレッシャーが大きい業界はどこも同じか。

記事

高ストレスに悩む投資銀行家たち 報酬とのトレードオフ? WSJ

中国が米国債の保有を減らしているが、英国が増やしている理由がわからない。

中国が米国債保有のリスク感じて保有額を減少させても、日本はそんな事出来ない。
日本が減少させる時は円が100円を超えた所だろう。

記事によると
  • 中国の米国国債の保有金額が減少
    • 中長期米国債保有高は2011年12月前月比で325億ドル(約2兆5492億円)減少
    • 3カ月連続の減少
    • 149億ドルの米国債が、中国人投資家の取引が多い英国で売却
  • 歴史的低水準にある長期金利のアメリカ国債を保有するリスクが大きくなったのでは
    • 過去10年の外国人投資家による米長期国債の買い越し額は、財務省証券の純発行額6兆ドルの半分以上に達している
    • ここ数年では新規発行分の購入が減少傾向
    • FRBの国債購入や米国銀行のバランスシート改善の為の保有高増額が無ければ調達に苦労する可能性がある
という事らしい。

アメリカ財務省のデータを見てみると確かに中国が減らして、その分日本が猛烈に買い増している。
恐らく為替介入分だと思われる。

国別財務省証券保有 (Department of the Treasuryデータ加工)
前年対比で見てみると
  • 中国:-594億ドル (前年比-5.4%)
  • 日本:1601億ドル (前年比15.4%)
  • 英国:1444億ドル (前年比34.8%)
となる。

日本の増加や中国の減少より、イギリスの増加の意図が不明。

記事

【コラム】外国人投資家の米国債投資、潮流に変化 WSJ


参照ページ

Department of the Treasury/Federal Reserve Board 
 Department of the Treasury